債務整理のメリットとデメリット
債務整理のなかに、任意整理という借金の整理法があります。
任意整理のメリットとしては、弁護士や司法書士に任意整理の依頼をすることで、金融業者の督促がただちに止まることです。
また、今後の利息もカットされますので、借金の総額が減額されます。
官報に掲載されないので、第三者に知られることもありません。]
職業制限や資格制限もありません。
任意整理のデメリットとしては、5年間ほど信用情報機関に事故情報として載ってしまうため、そのあいだは、新規の借り入れやカード利用やローンを組むことはできなくなります。
また、交渉による手続きであり、強制的な借金の免除が行われるわけではありません。
あくまで借金を減額するための手続きです。
債務整理のなかには、個人再生という方法もあります。
個人再生のメリットとしては、たとえ住宅ローンがあっても、自宅を手放さなくてすむことです。
借金が原則5分の1にカットされることも、大きなメリットといえます。
また、借金の原因がギャンブルや浪費であっても、手続きすることが可能です。
さらに保険や自動車も処分されずにすみ、申し立て後は貸金業者の督促が停止します。
個人再生のデメリットとしては、7年から10年ほど信用情報機関に記載されることです。
そのため、基本的に新規の借り入れが出来なくなり、当然クレジットカードなども作れなくなりますので、キャッシュレスが主流になりつつある現代においてはかなり生活に不自由を感じることになります。
また官報に掲載されますので、知人などにも知られる可能性があります。
債務整理の中では手続きが最も複雑なため、費用や時間や手間がかかります。
いずれにしても、債務整理というのは、最終的な手段です。
借りたものは返すのが原則ですし、人としての信用も失ってしまいます。
そうならないためにも、借入の際は計画的に返済できるように心がけましょう。
債務整理は最終手段と考えましょう〜消費者金融ガイド関連ページ
- 専門家に相談する際の書類
- 専門家に債務整理の相談をする際には、事前に必要書類などを準備するようにしましょう。
- 債務整理の種類と特徴
- 債務整理にはどのような種類や特徴があるのでしょうか?具体的に説明してみたいと思います。
- 個人信用情報とブラックリスト
- 債務整理をすると、金融事故として個人信用情報へ記載され、新たな借入が出来なくなります。いわゆるブラックリストというものです。
- 弁護士と司法書士どちらに依頼する?
- 債務整理の手続きを依頼する場合、弁護士としよう書士の2つの選択肢があります。それぞれの特徴について書いてみたいと思います。
- 任意整理とはどういったことをするのですか
- 借りたお金の返済が困難になり任意整理をする人が増えています。どのような手続きが必要になるのかを解説します。