当サイトおススメの消費者金融
法的には保証人の時効が定められていますが
保証人としての責任は、消費者金融業者等から借りた場合(商法上)では5年、個人から借りた場合(民法上)は10年で時効になります。
しかし、借金をした当人と連絡が途絶えている場合、契約が終了しているのかどうかすら不明のことと思います。
注意しなければならないのは、「保証人―貸主」の間の契約と、「借金をした本人―貸主」の間での契約は、別の契約とされてしまうことです。
つまり「保証人―貸主」においては時効が成立していても、「借金をした本人―貸主」の間では時効が発生していない場合もあります。
その場合、貸主は借金をした本人には請求ができますが、保証人には請求ができません。
しかし、借金をした本人の時効が中断された場合は、当然に保証人にも効力が及ぶとされています。
時効の中断とは、過去の時効期間の経過を無意味にすることです。
それと共に新たな時効が進行を開始します。
たとえば、消費者金融などが本人や保証人に支払いの督促をした時点で時効までの期間がリセットされます。
返済が滞れば督促をするのは当然ですから、基本的には保証契約は借金をした本人の返済が終わらない限り、永久に続く契約といえるでしょう。
保証人としての責務から逃れるためには、借金した当人が完済するか、その借金が運よく時効になるか、消費者金融業者と借金をした本人が保証契約の終了を承諾するか、の3つになります。
もし、借金をした本人と連絡が取れないのであれば、消費者金融業者に連絡をし、その借金の取引状況の開示を要求するとよいでしょう。
消費者金融の保証人に時効はあるか?関連ページ
- 口約束の保証人と法改正
- 民法では口約束でも契約は成立することになっています。かつてはうっかり口約束で保証人になってトラブルになったケースもあるようです。
- 身元保証人についての知識
- 特にお金を扱う職場に就職する際に、身元保証人を要求されるケースがあります。就職した本人が会社で不正を働いた場合、身元保証人も責任を問われます。
- 知らない間に保証人にされたケース
- 本人が気がつかない間に保証人にされてしまったというトラブルがあるようです。十分に注意をしてください。
- 複数の連帯保証人をつける場合の分担割合
- お金を借りる際に、複数の人が連帯保証人となる場合、その分担の割合はどうな売るのでしょうか?
- 借金の保証契約を結ぶ時の注意点
- 借金の保証人をたのまれば場合、どういった点に注意をすればいいのでしょうか?
- 借金の保証人にとって大切な保証契約書の控えの受取
- もしあなたが借入の保証人になるのであれば、保証契約書は必ず受け取るようにしてください。これを怠るとトラブルの元になります。
- 保証人が返済前にやるべきこと
- 保証人となってしまったあなたが、返済の要求を受けた場合どのような対応をすればいいのでしょうか?
- 保証人を頼まれたら
- もし友人から借金の保証人を頼まれたら、契約前にどういった点に注意をしたらいいのでしょうか。トラブルを避けるためによく読んでください。
- 保証人と意思確認
- 保証人になる場合には、必ず意思の確認が必要になります。知らない間に保証人にされていたとなると、大変なことになります。